
無垢之酒 on youtube(2021年版)
無垢之酒の美味しさについてわかりやすく解説
「無垢之酒」とは
「新酒しぼりたて」の最後を飾るかのようにプレミアム感たっぷりに登場するのが「無垢之酒(むくのさけ)」。新酒しぼりたてのスペシャルな味わいをお楽しみいただくために企画されたシリーズです。
無垢之酒(むくのさけ)
酒造りに最も適した寒い時期(*1)に、
その年の米質や造りの特徴を充分に把握し醸される「無垢之酒」。
生まれたままの美味しさをお楽しみいただくため、
加水しない"原酒(*2)"を、加熱殺菌しない "生(*2)" のまま、
"無濾過・素濾過(*3)" で瓶詰めしました。
また搾りにもこだわり、
上槽時の"責め"の部分をいっさい使用しません(*4)。
馥郁たる甘やかな香り、軽快にして豊醇な味わい。
新酒ならではの、爽快な酸の躍動感とピュアな甘み。
本来この時期の蔵元でしか味わえない無垢な美味しさを
春の訪れとともにご堪能ください。
酒造りに最も適した寒い時期(*1)に、その年の米質や造りの特徴を充分に把握し醸される「無垢之酒」。
生まれたままの美味しさをお楽しみいただくため、加水しない"原酒(*2)"を、加熱殺菌しない "生(*2)" のまま、"無濾過・素濾過(*3)" で瓶詰めしました。また搾りにもこだわり、上槽時の"責め"の部分をいっさい使用しません(*4)。
馥郁たる甘やかな香り、軽快にして豊醇な味わい。
新酒ならではの、爽快な酸の躍動感とピュアな甘み。本来この時期の蔵元でしか味わえない無垢な美味しさを、春の訪れとともにご堪能ください。
*1)酒造りに適した最も寒い時期
一年で最も寒い時期とは、二十四季節で「小寒」から「立春」前日の節分までの約1ヵ月を指し、この期間のことを「寒」と言います。この頃は気温が低く安定しているため、雑菌の活性が低く、日本酒の低温発酵にも適しています。また、秋口から始まった酒造りも、この頃にはその年の米の傾向や造りの特徴を把握できるため、米質に合わせた最高の造りができます。そのため、全国新酒鑑評会に出品する最上級の大吟醸はこの頃に造られるのが一般的で、「無垢之酒」も同じ時期に仕込まれます。
*2)生原酒
加熱殺菌しない生のまま、一滴の水も加えることのない原酒のまま、瓶詰めします。生まれたままの香りと味わいをお楽しみいただけます。
*3)無濾過・素濾過
ふつうお酒は細かい滓や雑味成分を取り除くためにフィルターや活性炭を使った濾過が行われますが、生まれたままのお酒本来の風味を活かすために、あえて一切の濾過を行わない「無濾過」、または活性炭を使わない「素濾過」でお届けします。
*無濾過・素濾過のお酒のため、若干にごりがある場合があります。
*4)圧力を加えず流れ出る部分だけ
醪を搾って清酒にする上槽作業は、連続上槽機で行います。醪をポンプで上槽機に送り込むと、少しずつ透明な新酒が出始めます。通常、醪が上槽機いっぱいになるとコンプレッサーで圧搾空気を送り込み、その圧力で醪を搾っていきますが、「無垢之酒」ではこの圧搾空気によって出てきたお酒は使用しません。伝統的な槽で搾る場合の最後の「責め」(いったん搾った酒袋を槽の中央に高く積み直し強い圧力をかけて搾りきること)に当たる部分を使用しないということです。圧力を加えることで出てくる「雑味成分を含んだお酒」を加えないことで、より上品でクリアな味わいを楽しめる、ワンランク上のスペシャルな「新酒しぼりたて」となります。
きわめてデリケートなお酒なので、流通が発達した今日といえども、1年のうちこの時期にしか味わえない、早春の頃だけの限定酒です。
2025年無垢之酒ラインアップ
2025年は13銘柄を3月5日(水)以降にお楽しみいただけます。売り切れ御免の数量限定品。ご予約は、お近くの日本名門酒会加盟の酒販店まで、お早めに!
全銘柄共通
参考本体価格(10%税込)
1.8L・3,350円(税込3,685円) 720ml・1,700円(税込1,870円)
発売3月5日(水)より順次蔵元出荷
*商品画像をクリックすると、詳細ページに移ります。
TENJU
天寿
[秋田・由利本荘]
爽やかなガス感が心地よい。吟醸香フルーティ&ふくらみあり芳醇
DEWANOYUKI
出羽ノ雪
[山形・鶴岡]
フレッシュでやわらかな甘やかさがあり、香味バランス絶妙
CHIYOKOTOBUKI
千代寿
[山形・寒河江]
まろやかな米の旨味を活かしつつ、透明感あるクリアな味わい
NAGURAYAMA
名倉山
[福島・会津若松]
きれいな甘さの中に感じられる、ジューシーな旨味と爽やかなガス感
KAIKA
開華
[栃木・佐野]
香りフルーティ。フレッシュで濃密な旨味、キメ細やかで綺麗な味わい
KINOENE
甲子
[千葉・酒々井]
華やかな吟醸香でインパクトある香味。爽やかなガス感で後味キリリ
DAISEKKEI
大雪渓
[長野・池田]
ほどよい甘味と軽快な酸味に、フレッシュなガスのピチピチ感が爽快
SHINANONISHIKI
信濃錦
[長野・伊那]
果実味のある香りに、キレの良い旨味。食中酒として旬菜と楽しみたい
KOSHINOHOMARE
越の誉
[新潟・柏崎]
香りフルーティで華やか、酸味・甘味・ガス感が調和した綺麗でキレ良い味わい
HAGINOTSUYU
はぎの露
[滋賀・高島]
ほどよい吟醸香にしっかりした旨味。芳醇で透明感ある上質な味わい
HANAHATO
華鳩
[広島・呉]
香りフルーティ。香味バランスよくほっと安らぐクリアで優しい味わい
TOYONOAKI
豊の秋
[島根・松江]
米の旨味・甘味ありながらも、雑味のないキレイでフレッシュな味わい
GOKYO
五橋
[山口・岩国]
薔薇を連想させる甘やかな香り。なめらかで綺麗でキレのある味わい