頒布会

2025-2026 冬の頒布会

日本名門酒会 2025-2026 冬の頒布会「お米の旨味をそのまま味わえる「しぼりたて」の純米酒を楽しむ」

お米の大切さがいつも以上に感じられる昨今だからこそ。
この冬の頒布会では、お米の味わいをよりダイレクトに感じられる
「しぼりたて新酒」をテーマに、火入れしない生酒のままお届けします。
2025年12月〜2026年3月の4ヶ月間、毎月2銘柄ずつ、
個性溢れる8蔵元の純米造りのお酒をお楽しみください。
お申し込み〆切りは10月26日(日)
お近くの日本名門酒会加盟の酒販店までお早めに!

「令和の米騒動」でお米の大切さがいつも以上に感じられる昨今だからこそ。この冬の頒布会では、お米の味わいをよりダイレクトに感じられる「しぼりたて新酒」をテーマに、火入れしない生酒のままお届けします。2025年12月〜2026年3月の4ヶ月間、毎月2銘柄ずつ、個性溢れる8蔵元の純米造りのお酒をお楽しみください。お申し込み〆切りは10月26日(日)。お近くの日本名門酒会加盟の酒販店までお早めに!

この冬のテーマ

お米の味わいをよりダイレクトに感じられる「しぼりたて新酒」

昨夏の終わり頃から続く「令和の米騒動」。2025年度の生産量は増産という話がある一方で、高温や梅雨の降水量が全国的に少なかったことから、一部では田んぼがひび割れ、開花期を迎えた稲が枯れ始めている地域もあるようです。未だに収束の目途が立たない米事情に、皆様の不安も大きいのではないかと存じます。

お米を主原料としている日本酒、今年の秋以降、蔵元が使用する原料米については、なんとか数量は足りそうな状況ですが、価格が定まらず、蔵元関係者もどうなることか気が気でない、という声が伝わってきます。蔵元も私たちと同様に、今後の日本酒がどうなるのか大きな不安を抱えています。

日本酒には欠かせないお米。1800ml(一升瓶1本)の日本酒を造るのに、約1000gのお米が必要とされます(国税庁発表の「令和5酒造年度清酒製造状況一覧」より算出した全国平均)。世界中を見てもこれほどまでにお米を贅沢に使ったお酒は、おそらくありません。日本酒の味わいは、仕込水の良さ、麹や酵母など発酵に関わる微生物はもちろんですが、そのほとんどがお米から生まれていると言ってもいいでしょう。

お米の大切さをいつも以上に感じる日々。こんな時だからこそ、この頒布会ではお米の味わいをよりダイレクトに感じられる「しぼりたて新酒」をテーマに、純米造りのお酒をお届けします。火入れ(加熱処理)をせずに、搾ってすぐに瓶詰めすることで、お米の旨味と、フレッシュな味わいを瓶に封じ込めました。なかなか味わうことができない、頒布会のためだけにご用意する特別仕様の「しぼりたて」にご期待ください。

お酒の栞「酒談義」

お酒と一緒に、蔵元にまつわる物語を記したしおり「酒談義」をお届けします。この頒布会でしか楽しめない各蔵元の個性あふれるお酒の味を楽しみながら、「どんなところで、どんな人たちが、どうやって」そのお酒を生み出したのかと思いを巡らせて、お楽しみください。

内容・お申し込み方法

期間・価格・内容

期間:2025年12月〜2026年3月(全4回)

内容:毎月2銘柄 × 4回(計8本)

価格

720mlコース 毎月 税込 3,960円 × 4 回 (限定1,500口)

頒布酒について詳しくはこちら

銘柄マップ

お申し込み方法

お申し込み受け付け〆切り:2025年10月26日(日)

お申し込み方法:

お近くの日本名門酒会加盟の酒販店までお申し込みください。

*お近くの加盟店で取り扱いのない場合は、買える店舗をご紹介させていただきますので、お問い合わせください。

お支払い&お届け方法:

お申し込みになった日本名門酒会加盟の酒販店にご相談ください。

*頒布酒は「生酒」ですので、冷蔵庫にて管理をお願いいたします。

パンフレットのダウンロードはこちらから(PDF)

*2ページ目にお申し込み書がついています。必要事項を記入し、頒布会を受け付けているお近くの日本名門酒会加盟店までお持ちください。

頒布会についてのお問い合わせはこちらから

*お申し込みの期間内でも限定数に達し次第、締め切らせていただきます。

*中途でのご解約は申し受けかねますのでご了承ください。

*頒布酒の出荷日は毎月中旬以降になります。

*都合により商品のデザイン等が一部変更になる場合がありますので、ご了承ください。

*事故など不測の事態が起こった場合、お届けが多少遅れる場合がございます。

頒布酒紹介

2025年12月から2026年3月までの4ヶ月間、毎月二つの蔵元のしぼりたて新酒生酒をお届けします。この頒布会ならではの特別仕様のしぼりたて。各蔵元の個性あふれるフレッシュで香味豊かなしぼりたて新酒を、寒い季節の味覚と合わせてお楽しみください。*火入れ(加熱処理)しない生酒ですので、お手元に届き次第、冷蔵庫にて管理をお願いいたします。

12月

12月

NAGURAYAMA

名倉山

醸造元/(株)名倉山酒造
[福島県会津若松市]

「きれいなあまさ」を表現した、ジューシーでインパクトのある味わい

純米無濾過生原酒

720mlコース

ラベル部分拡大


会津杜氏:中島 伸一郎

猪苗代湖から磐梯山を望む

近年、造り手たちが若返り、繊細な酒造りが行われている福島会津の銘醸蔵「名倉山」。酒質にもさらに磨きがかかり、評価が高まっている注目の蔵元です。今回は長い年月をかけて福島県が開発した酒米「夢の香」と「うつくしま煌酵母」を使用して、地元・福島にこだわった純米酒を、フレッシュ感、きれいな甘さ、お米の旨味を生かすため、無濾過生原酒にてお届けします。リンゴ、イチゴ、桃を思わせる熟した果実の香りの後に、甘味と酸味が調和した "ジューシー" な味わいが広がります。若き蔵人たちが一丸となって作りあげた、蔵元のコンセプトである「きれいなあまさ」を体験してください。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]夢の香(福島県)
  • [精米歩合]65%
  • [酵母]うつくしま煌
  • [アルコール分]15.0
  • [日本酒度]−3.0
  • [酸度]1.4
  • [仕込水]背炙山系伏流水

12月

HAGINOTSUYU

はぎの露

醸造元/(株)福井弥平商店
[滋賀県高島市]

蔵元の技術が光る。濃厚さ、爽やかさ、フレッシュ感を併せ持った意欲作

純米生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


能登杜氏:杉本 和寛

白鬚神社 湖中の大鳥居

琵琶湖の西畔に歴史を刻む蔵元が、今回お届けするのは、地元高島市で契約栽培された「みずかがみ」を100%使用した純米しぼりたて。「みずかがみ」は滋賀県が温暖化対応品種として開発した飯米品種で、醸造適正にも優れており、透明感のある味わいに仕上がることから注目されています。お米の味わいを出すために精米歩合を70%とし、通常よりも少ない水で仕込む濃厚仕込み「十水仕込」を行うことで、濃縮したお米の味わいと旨味を十分に引き出します。通常では市販されない試験的なスペックとなっており、頒布会の始めを飾るのにふさわしい濃厚で爽やかな味わいをお楽しみいただけます。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]みずかがみ(滋賀県)
  • [精米歩合]70%
  • [酵母]きょうかい9号系
  • [アルコール分]15.0
  • [日本酒度]-5.0
  • [酸度]1.7
  • [仕込水]比良山系伏流水

1月

1月

DEWANOYUKI

出羽ノ雪

醸造元/(株)渡會本店
[山形県鶴岡市]

食べておいしいお米「ササニシキ」から生まれる、ホッとする味わい

純米生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


社員杜氏:渡會 俊男

冬の庄内平野

米どころ庄内・鶴岡に400年近い歴史を刻む蔵元の、人気定番純米酒「自然酒」の原料米として長年使用されている山形県産「ササニシキ」。粘りが少なく扱いやすいことから、酒造用としても使用されているお米です。今回は、この「自然酒」を「しぼりたて」仕様にアレンジ。2種類の酵母を使用することで、穏やかな香りと米の旨味を引き出します。スッキリとした味わいの中に、フワッと広がるほど良い旨味と甘味。食べておいしいお米を使っているからこそ、ふだんの食事と一緒に味わって真価を発揮する……どこかホッとする、体なじみの良い味わいをお楽しみください。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]ササニシキ(山形県)
  • [精米歩合]70%
  • [酵母]山形NF-KA、きょうかい701号
  • [アルコール分]15.0
  • [日本酒度]±0
  • [酸度]1.4
  • [仕込水]月山・朝日山系清浄水

1月

KINOENE

甲子

醸造元/(株)飯沼本家
[千葉県酒々井町]

ジューシー&フレッシュ&ガス感。これぞ " The しぼりたて"

純米生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


南部杜氏:川口 幸一

蔵内 芝生広場

近年、フレッシュかつ高品質な酒質で注目を集める千葉県を代表する蔵元。今回お届けするのは、酒々井町と八街市で契約栽培している「五百万石」を使用して醸した、Made in 千葉にこだわった純米酒のしぼりたてバージョン。自家扁平精米による雑味のないクリアな酒質で、華やかなリンゴのような香りに、米本来の旨味と甘味を生かしたコクのあるしっかりとした味わいに仕上げます。蔵元が得意とするジューシー感とガス感が相俟って、飲んだ瞬間に思わず "旨い" と口に出てしまう美味しさは、これぞまさに"The しぼりたて" 。どうぞご期待ください。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]五百万石(千葉県)
  • [精米歩合]68%
  • [酵母]きょうかい1801号、きょうかい1001号
  • [アルコール分]15.0
  • [日本酒度]-3.0
  • [酸度]1.4
  • [仕込水]北総台地伏流水

2月

2月

HIDEYOSHI

秀よし

醸造元/(名)鈴木酒造店
[秋田県大仙市]

若き力で醸す "オール秋田" にこだわった、旨味とキレが際立つしぼりたて

純米吟醸生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


山内杜氏:石沢 繁昌

大曲の花火

大曲の花火大会で有名な秋田県大仙市に、元禄年間以来の歴史を刻む銘醸蔵。今期より蔵人たちが若くなり、新体制での酒造りとなります。この頒布会では秋田県で開発育成されたお米「めんこいな」と「AKITA 雪国酵母 UT-2」を使用し、オール秋田にこだわった純米吟醸酒をお届けします。バナナや洋ナシのような甘い香りの中に、「めんこいな」ならではの上品な旨味が広がります。若き造り手の感性が加わった、新生「秀よし」の旨味溢れる味わいときれいな後味の「しぼりたて」にご期待ください。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]めんこいな(秋田県)
  • [精米歩合]60%
  • [酵母]AKITA 雪国酵母 UT-2
  • [アルコール分]16
  • [日本酒度]+3.0
  • [酸度]1.8
  • [仕込水]奥羽山脈伏流水

2月

KUSUDAMA

久寿玉

醸造元/(有)平瀬酒造店
[岐阜県高山市]

シンプルながらも貫禄が感じられる、スッキリ爽やかな辛口タイプ

特別純米生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


蔵元杜氏:平瀬 市兵衛

飛騨高山の風景

外国人観光客で活況を呈する飛騨高山。平瀬酒造店は、この地に約400年の歴史を刻む老舗蔵で、高山市内で圧倒的な支持を集めています。今回は岐阜県が開発し飛騨地方で多く栽培されてる酒米「ひだほまれ」を贅沢に使い、「きょうかい901号酵母」でしっかり発酵させることで、キリっとした辛口タイプの「しぼりたて」に仕上げます。フレッシュで甘く華やかな香りに、「しぼりたて」ならではの爽やかな酸味、「ひだほまれ」ならではのやさしい旨味と甘味が広がります。暖かい部屋で鍋をつつきたくなる、そんな味わいです。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]ひだほまれ(岐阜県)
  • [精米歩合]60%
  • [酵母]きょうかい901号
  • [アルコール分]15.5
  • [日本酒度]+5〜+7
  • [酸度]1.5〜1.7
  • [仕込水]宮川源流域伏流水

3月

3月

OHYAMA

大山

醸造元/加藤嘉八郎酒造(株)
[山形県鶴岡市]

蔵元初の辛口タイプのしぼりたては、飲みごたえとキレが両立した名作の予感

辛口純米無濾過生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


社員杜氏:工藤 誠志

高舘山から鳥海山と日本海を望む

庄内鶴岡市の大山地区にある銘醸蔵が、山形を代表する美味しいお米「はえぬき」と同県が開発した「山形 NF-KA酵母」を使用し、無濾過でお届けする辛口純米生酒。「しぼりたて」ならではのフレッシュでフルーティな香りに、しっかりとした辛口の妙味が広がり、後口はスッと消えていきます。東北・山形ならではの寒冷な気候がもたらす、繊細で清冽な酒質も魅力の一つとなっています。素材の味を生かしたお料理との相性は抜群。こんな限定酒を味わえるのも頒布会ならでは。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]はえぬき(山形県)
  • [精米歩合]70%
  • [酵母]山形 NF-KA
  • [アルコール分]未定
  • [日本酒度]未定
  • [酸度]未定
  • [仕込水]月山水系伏流水

3月

KIKUNOSATO

菊の里

醸造元/菊の里酒造(株)
[栃木県大田原市]

ピチピチと弾ける躍動感。高い醸造技術から生まれる華やかなタイプのしぼりたて

普通酒(純米造り)生酒

720mlコース

ラベル部分拡大


社長兼杜氏:阿久津 信

蔵元近くにある契約田

那須高原の大地の恵みを映して酒造りをする蔵元は、使用米の8割が契約栽培と、お米にも強いこだわりを持ちます。今回は、契約栽培だからこそ生まれる規格外米(等外米)を使用した珍しい純米造りのしぼりたて生酒をお届けします。「五百万石」「美山錦」「ひとごこち」の規格外米と、リンゴのような華やかな香りが特徴の「M310酵母」を使用。雑味のないお米の旨味を凝縮したジューシーさが感じられる、やわらかで澄みきった味わいを目指します。頒布会用に仕込んだ、華やかなタイプのしぼりたてをお楽しみください。

R7BY新酒 生酒

  • [原料米]五百万石(栃木県)、ひとごこち(栃木県)、美山錦(栃木県)*規格外米
  • [精米歩合]60%
  • [酵母]M310
  • [アルコール分]16.0
  • [日本酒度]-1
  • [酸度]1.5
  • [仕込水]那珂川水系伏流水
  • *副原料無添加の純米造りですが、3等に満たない規格外米を使用しているため普通酒となります。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る