日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

加美富士とも呼ばれる町のシンボル「薬莱山」。周辺には薬莱の湯やコテージなど、自然を満喫できるお楽しみスポットが。
写真提供/宮城県観光課

蔵のある宮城県加美町は、ササニシキの本場・大崎平野の一角に位置する田園都市です。町の西側は山形県との県境に奥羽山脈が横たわり、ブナが豊かに繁る船形山や、加美富士と呼ばれ加美町のシンボルとなる“薬莱山”が聳えます。山々に源流を発する鳴瀬川や田川の清流が町を貫流し、その流域に広がる肥沃な大崎平野は水田で覆い尽くされています。主産業は米作ですが、キノコ栽培や鮎の養殖などの地場産業も。奥羽山脈から吹き下ろす冷たい北西風のおかげで、冬は雪が多く酒造りには最適な地です。蔵は合併前に中新田町と呼ばれていた加美町の中心、ところどころに古い構えの店が並ぶ商店街の一角に位置し、青磁瓦ぶき、ナマコ模様の白壁と、江戸建築文化の粋を集めた重厚な土蔵姿が異彩を放っています。


歴史

歴史

今も現役で活躍してる木の暖気樽

蔵の創業は寛政元年(1789年)。もともと呉服商であった初代・田中林兵衛氏が、副業として酒造りを始めました。当初は「東華正宗」の名で販売していましたが、この地の領主であった仙台藩番頭・只野伊賀に酒を献上したところ、あまりの美味しさにいたく感激し「真鶴を酒名とせよ」と申し渡され、以来「真鶴」の酒名を受け継いでいます。明治大正まで呉服商を中心に、地主、醤油醸造業、酒造業などを兼業していましたが、7代目のときに、昭和10年代の物資統制令を機に呉服商を廃業し酒造業を中心に事業を展開、今日に至ります。


造り

造り

麹造り

手間のかかる山廃仕込みを守り続け、伝統の甑での蒸米、麹には麹蓋を全量使い、酒母の温度調整をするために木製の暖気樽が今でも使われるなど、昔ながらの手作りにこだわった酒造りに専念しています。仕込み水には奥羽山系の伏流水(軟水)を使用。米どころ大崎平野に位置するだけあって、米は県内産の宮城を代表する酒造好適米《蔵の華》ほか、《トヨニシキ》《ササニシキ》などを中心に使用。近年軽くて透明感のある酒がもてはやされる中、「しっかりとした味わいで、透明感のある酒」を目指し、この相反した難題に対する答えを酒に求めつつ、旨口の酒造りの伝統を継いでいます。


味わい&合う料理

食

町の魚にもなっている鮎。成瀬川のあゆ解禁日は毎年7月1日

甘酸辛苦渋イキの六つの味がバランス良く含まれ、上品な香りと旨味、爽やかな醉い心地が味わえる淡麗な酒質。甘口でも辛口でもない「旨口の酒」それが真鶴です。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

----