日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

朝霧に覆われる球磨盆地

米焼酎の里として知られる熊本県南部・人吉球磨盆地。そのほぼ中央南端、人吉市の東隣に位置する錦町に蔵はあります。球磨川が周囲の山々からの清流を集めて東西に流れ、南側には標高1,000m超の山岳地帯が広がり、大平渓谷を始めとする清涼な自然が豊かな土地です。一年中温暖多雨な土地柄ながら、盆地であることから夏冬・昼夜の寒暖差も激しく、良質の農作物が育ちます。球磨川流域の豊かな大地には水田が広がり、南側の山裾では梨や桃、メロンなど各種フルーツ栽培も盛ん。藩政期には鎌倉時代より続く相良家の支配下にあり、丸目蔵人佐長恵(まるめくらんどのすけながよし)という「タイ捨流」創始者にして相良藩の剣術指南役となった剣豪も生んでいます。


歴史

歴史

樫樽熟成にも定評が。球磨地方の四季の移ろいを映しじっくり熟成

蔵は大正元年(1912年)に球磨郡水上村湯山に創業。以来、100年近く、球磨人吉盆地の大地に実る良質な新米と、清流・球磨川の伏流水を用い、時代に流されず頑なに伝統を守り純米焼酎を作り続けてきました。平成6年(1994年)に現在の地・錦町に新工場を建設・移転し、米焼酎をベースに地元の新鮮なフルーツを使ったリキュール造りにも着手。代表銘柄「秋の露」は、熊本国税局酒類鑑評会の優等賞を連続受賞。その名には球磨の大地に実る豊かな秋の恵みからとれる馥郁たる香りをたたえた露、という意味が込められています。


造り

造り

杜氏の頑固な職人技が、100年の伝統を守る

昔ながらの頑固な職人気質の杜氏の技が、時代に流されない蔵の味を守り続けています。原料の選別に始まり、麹や醪の温度管理、蒸溜、濾過、貯蔵熟成まで、機械化せず、手作業での焼酎造り。仕込みタンクは温度変化の少ない地中に埋設して品質の安定化を図り、白麹・黄麹・黒麹、常圧蒸溜・減圧蒸留などを使い分け、個性豊かな純米焼酎を生み出しています。特に樫樽でじっくり熟成した深い味わいには定評があり、熊本国税局酒類鑑評会の優等賞を連続受賞。近年では、地元錦町で採れた新鮮なフルーツを純米焼酎に漬け込んだ本格リキュールにも取り組んでいます。


味わい&合う料理

食

熊本名物からしれんこん

口当たり柔らかで、かつ、すっきり感を持ちながら、米の甘味や旨みが活きる芳醇な味わい。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

馬刺し

からしれんこん

ゆべし

とうふみそ