日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

蔵の南側には秀峰鳥海山がそびえる

秋田県南部、日本海に裾野を浸し海岸から立ち上がるように聳える霊峰・鳥海山。その北の山裾に日本海に面して広がるにかほ市は、山と海に抱かれた風光明媚な街。鳥海山からの恵み豊かな土地で、高原あり、湿原あり、温泉あり、海岸あり、渓流あり、平野ありの起伏に富んだ景観が広がり、清らかな湧水に恵まれ、海産物や米を始めとする産物も豊かです。北上する対馬暖流の影響を受けるため県内では温暖な地域ですが、冬は厳しい季節風に見舞われ、海岸部では「波の華」も見られます。蔵はにかほ市北部の平沢(旧仁賀保町)にあります。この街は江戸期に、仁賀保氏の城下町・羽州街道の宿場町・北前船の寄港地として栄えたところ。その中心部、海岸から50mほどの街道沿いに蔵は建ち、創業当時からの樹齢500年の大ケヤキに抱かれた明治15年築の土蔵の仕込み蔵で銘酒を醸しています。


歴史

歴史

歴史を感じさせる磨かれた蔵の内部

蔵の創業は享保元年(1487年)。以来、500年あまりに渡って続く、秋田県最古の酒蔵です。もともと蔵元は「和泉屋」の屋号で廻船問屋を営み、泉州堺や江戸と結んで交易していた家系であると言います。創業当初は酒造りを副業としていましたが、戊辰戦争で蔵や屋敷の半分を失ったことをきっかけに、明治に入って酒造りが本業となりました。山廃仕込みを始めたのもこの頃で、以来、時代の風潮に惑わされず、かたくなに守り続けています。酒銘「飛良泉」の由来は、地名「平沢」から「ひらさわのいづみ屋の酒」と呼ばれたからとも、また、越後の良寛和尚に地元の画工が「飛びきり良い白い水」としたためて当蔵の酒を贈ったことからとも言われています。


造り

造り

----

仁賀保家より拝領した井戸に湧く鳥海山の伏流水は山廃仕込みに適した硬水で、秋田県内でも珍しい辛口酒ができる理由の一つとなっています。原料米には良質の《山田錦》《美山錦》などを主に使用し、酒造好適米の使用比率は95%になります。秋田県大潟村の農場に依頼した無農薬栽培《美山錦》もあり、その米で造られた酒も市販しています。高品質の酒米は自社の精米所で平均55%に高精白され、全生産量における特定名称比率も80%となっています。「はでな桜の花よりも地味ながらふくらみのある梅の花のような酒を造りたい」と、山廃にこだわり、ふくよかな味わいで酸の美しいコシの強い酒を生んでいます。


味わい&合う料理

食

----

昔ながらの山廃仕込に力を注ぎ、ふくよかな味わいで快い酸味があり飲みあきしない腰の強い酒となっています。食中酒にも最適です。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

きりたんぽ鍋

ハタハタ鍋

比内地鶏焼

山廃ならではの酸味が味の濃い料理に調和するので、とてもよく合います。


周辺情報

鳥海山 標高2,236m、秋田県と山形県にまたがる活火山で、東北地方で2番目に高い山。山頂付近は万年雪をいただき、日本海に裾野を浸し立ち上がる秀麗な独立峰で、秋田富士とも出羽富士とも呼ばれ、古くから山岳信仰の対象となっている。秋田県側は、河川により浸食され、複雑な山容を呈している。

象潟(きさかた) にかほ市南部の海際にある景勝地。鳥海山の大規模な噴火と海水の浸食でできあがった地形で、江戸時代まで浅い海に多くの小島が浮かび、松島と並び称される風景をなしていた。「奥の細道」最北の地で、松尾芭蕉が「松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如し」と評し「象潟や 雨に西施が ねぶの花」と詠んだ。が、1804年の地震で海底が隆起し陸地化、水田開発が進められたこともあって、現在は水田に小島が浮かぶ景勝地となっている。

にかほ市観光案内

秋田県観光総合ガイド「あきたファン・ドッと・コム」