本格焼酎・泡盛 “ダレヤメ”とは鹿児島の方言で、 ──────── 夏のダレヤメ ──────── ゆる割り:60℃のお湯で割る人肌お湯割り暑さに疲れた体には、50〜60度のぬるめのお湯で割る「ゆる割り」を。〈夏のぬる燗〉と一緒ですが、体温に近い温度の「ゆる割り」は、弱った身体に負担をかけません。短時間で血流がよくなるため、消化作用も高まり、胃にも優しい飲み方です。 通常の80℃〜90℃のお湯で割るお湯割りと比べると 簡単!ゆる割りの作り方
55〜60度のお湯を適量グラスに注いだあとに、適量の焼酎・泡盛を注ぎます。焼酎と約60℃のお湯を6:4の"ロクヨン"で割ったとき、飲用温度は約40度。清酒の人肌燗と同様で体温に近い状態のお湯割りとなります。 *60度のお湯:最近のポットには赤ちゃんのミルク用に60度という保温設定があるので、これを活用すると手軽に「ゆる割り」が楽しめます。 おすすめの酒アルコール度数20〜30度の本格焼酎・泡盛。いろんな原料のものでお楽しみを。 トロトロ高濃度:ガツンと汗引く、ヒンヤリ&トロリ「蔵元見学のお客様が汗をかいたときに、汗を引かせるために原酒を舐めてもらいます」とは「さつま五代」の山元酒造さん。アルコール度数の高い本格焼酎・泡盛には汗を引かせる効果があるようです。 もともと本格焼酎・泡盛は身体を冷やす陰性の飲み物として知られています。ならばさらに陰を極め、ギンギンに冷やしてしまいましょう。アルコール度数の高い本格焼酎・泡盛をフリーザーで冷やし、見た目も舌触りもクールに。ヒンヤリ&トロリとした感触を楽しみながら、一気にクール・ダウンを。 楽しみ方ステアして急速に冷やすか、フリーザーでギンギンに冷やして飲むと、アルコールのトロリ感が楽しめます。アルコール度数が高いので飲みすぎはくれぐれも禁物。舐めるように少しずつお楽しみください。 おすすめの酒アルコール度数40度前後の本格焼酎・泡盛。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |