ここがすごい!
◆ 別格に美味しい富山湾産ホタルイカを使用
冬の終わりを告げる富山の風物詩
蜃気楼で名高い富山県の魚津では、ホタルイカは単なる食べ物である以上に、冬の終わりを告げる風物詩ともなっています。体調10cmほどの小型のホタルイカは、ふだんは300〜700mの深海に棲んでいますが、3月中旬から5月中旬の産卵の時期になると海面近くまで上昇してきます。
富山湾のホタルイカが美味しいわけ
富山湾では他県とは違い、この産卵時の最も脂がのったホタルイカだけを獲ります。底引き網で海底にいるものも一網打尽にするのではなく、海面に上がってきた最も美味しいホタルイカだけを専用の刺し網ですくいとるのです。これが富山湾産のホタルイカが他県産に比べて美味しい理由の一つ。浜浦水産の素干しは、このホタルイカを使って作られます。
◆ 獲れたてを美味しいワタごと素干しに
獲れたての生きたホタルイカをすぐに加工
ホタルイカは鮮度落ちが早く、無理に冷凍しても獲れたての食感と味わいは失われてしまいます。浜浦水産では、獲れたての生きたホタルイカを、すぐに加工していきます。
ワタごと素干しに
浜浦水産のホタルイカは、ワタごと素干しにされます。ふつうホタルイカを素干しにするときは傷みの早いワタを取って干しますが、ワタがあるほうが美味しいのは、魚好きならご存じのはず。浜浦水産ではワタごと丸干しするために、獲れたてのホタルイカをすぐに塩水に漬け込みます。このときの絶妙な塩分濃度、漬け込み時間が、ポイントなのだとか。
一枚一枚、手作業で返しながら乾燥
漬け込みが終わったら、小さなホタルイカを一枚ずつ手作業で返しながら、冷風乾燥機でじっくり乾燥させていきます。富山湾で獲れたばかりの生のホタルイカの丸ごとの美味しさを、赤穂の塩だけを使って凝縮させた逸品です。

蜃気楼で名高い富山湾。

獲れたてのホタルイカをすぐに塩漬けに。これがワタごと素干しにできる秘密。

塩漬けにしたものを素干しに。一枚一枚、手作業で返していきます。
バックグラウンド
◆ 富山湾の魚の美味しさを伝えるために
蜃気楼で有名な魚津漁港のすぐそばに浜浦水産はあり、魚津浜や富山湾で獲れたばかりの魚を中心に海産物の加工品をつくっています。大正以前の創業で、現在は5代目。元遠洋漁業の漁師だったという社長は、魚のことを知り尽くすプロ。新鮮なものを扱うことが美味しいものづくりへの第一ステップ、賞味期限が短くなっても添加物はなるべく使わない、と、富山湾の魚の美味しさを伝えるために、日々尽力しています。

浜浦社長ご夫妻。
商品ラインナップ
ほたるいか素干
獲れたてのホタルイカの美味しさを、ワタつきのまま丸ごと素干しに。ライターで炙るとワタの力強い味わいが湧き出て、さらに「んまいちゃ!」