日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

----

長野県南部、蔵のある伊那市は、聳え立つ南アルプスと中央アルプスの3,000m級の山々に挟まれ、天竜川が流れる伊那谷北部に位置します。清冽な水と澄んだ空気に恵まれた山紫水明の地で、江戸時代には川の東側は高藤藩領・西側は天領となり、宿場街として賑わいました。縄文遺跡も発掘されるなど天竜川沿いは昔から肥沃な土地として知られ、現在は良質な《美山錦》栽培地となっています。真冬には放射冷却により零下10℃前後まで冷え込み、夏は爽やかな涼風が吹き渡り、アルプスからの潤沢な伏流水が大地を潤す、酒造りにはまたとない環境。蔵は天竜川に注ぐ支流・小沢川のほとり、伊那から木曽に米を運んだという権兵衛街道沿いに建ちます。


歴史

歴史

----

蔵元は明治44年(1911年)の創業。「安心して飲める美味しい酒を」と、防腐剤としてサリチル酸を入れた酒が主流だった昭和40年代に、全国で初めて防腐剤無添加酒として製造特許を取得。さらに前身が米穀商であったことから、良質の地米を確保することの重要さにいち早く気づき、昭和57年(1982年)に原料米をすべて地元の《美山錦》のみとしました。平成3年にすべてを特定名称酒にし、地元での契約栽培をスタート。平成18酒造年度からは、すべての仕込みに無農薬または減農薬の契約栽培米を用い、地米を活かした信州ならではの酒造りをさらに進めました。


造り

造り

----

原料米は地元で無農薬または減農薬栽培された《美山錦》のみを使用。すべて箱麹による手作り麹を用いて、良質な米の存在感を十二分に感じられる純米酒造りを志しています。軟水の中央アルプス伏流水を仕込み水に、米の旨味を感じさせるコクとキレ味を兼ね備えた芳醇辛口純米酒に。低温貯蔵し味わいを深め、冷やからお燗まで幅広く楽しめる、飲み飽きしない酒質を目指しています。


味わい&合う料理

食

骨格のしっかりした端正な酒。米の旨味を感じさせるコクと、キレ味を兼ね備えた芳醇辛口。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

海より遠い伊那谷は、昆虫食(蜂の子・イナゴ・ザザムシなど)が多く、酒の肴としても重宝がられていますが、マトンとキャベツにニンニクを加えた具材に蒸し麺を用いた「ローメン」が郷土食として人気があります。味付けはソース味がベースですので、味幅がありキレの良い「純米 美山錦仕込」が良く相います。


周辺情報

高遠城址公園 武田信玄の五男が織田信長の長男信忠と戦い壮絶な死を遂げたことで名高い高遠城の跡。江戸期に藩士たちが「桜の馬場」から桜を移植したことから、今や全国的に有名な桜の名所に。

山岳観光 夏から冬は中央アルプスと南アルプスの山岳観光がお勧め。

「おいでな伊那」(社)伊那市観光協会

信州伊那谷観光情報(社)上伊那観光連盟

長野県公式観光ウェブサイト「さわやか信州旅.net」